谷川岳の魅力を紹介。谷川岳 エコツーリズム推進協議会公式サイト

谷川岳について

谷川岳の豆知識

2018.2.13大幽洞窟について

位置 武尊山の北北西にのびる須原尾根の一角にあり、名倉川の一支流上部にある。 標高1,383m N36°49′985″ E139°06′263″ 大幽の名 幽とは洞窟を意味し大きな洞窟の意。藤原には他に猫幽や板幽が知られ …続きを読む

2016.4.22湯檜曽川沿いで見られる雪カワゲラ類について

群馬野外生物学会報(23巻1号,2015年9月)に発表された論文の中から、雪カワゲラ類についての研究の一部を紹介します。 一般に雪渓上に見られる無翅の黒いカワゲラをセッケイカワゲラということが多いが、この報告では無翅・有 …続きを読む

2015.12.30根開きについて

厳冬期、あるいは春先に樹々の根元が幹を中心に円状に雪解けが起っているのを見かけたことがあるでしょう。この現象は「根開き」と呼ばれています。 これは暖かな陽光が樹々に降り注ぎ樹が暖められ、又、周囲の白雪に反射された光も受け …続きを読む

2015.12.30旧石器に使われた黒色頁岩

みなかみ町に点在する旧石器遺跡からは、多くの石器が出土していますが、特に多いのが黒色安山岩で次に黒色頁岩です。  黒色安山岩は武尊山系、黒色頁岩は赤谷川流域で産出され、在地石材として代表的なものです。特に三峰山麓の後田遺 …続きを読む

2014.10.23谷川岳に因む歴史情報

Q:大河ドラマ“天地人”では、馬峠(清水峠付近)に居並ぶ上杉の軍勢が映し出されましたが 上杉謙信は清水峠越えを行なったのですか? A:一度も越えていません。 全部、三国越えで越山(関東出陣・天文21年から14度)をしてい …続きを読む

2014.10.23落葉と紅葉

[落葉]          ―落葉するのはなぜ?― 緑色植物は光合成を行い、自らの力で有機物をつくり生活をしています。秋に気温が下がり、根の働きも弱くなって水分の吸い上げが減ってきます。そこで、葉の気孔から水分が体外へ出 …続きを読む

2014.10.23谷川岳周辺の秋田マタギについて

※以下記載した文については、筆者が谷川岳山岳資料館に所蔵されている蔵書より考察したもの 考 察   「マタギ」については幾多の文献で紹介されているが、高橋文太郎著の“東日本における狩猟者とその狩猟”が詳しい。特に東北地方 …続きを読む

2014.10.23清水越道の歴史概略

上州と越後を結ぶ最短の峠道として利用されてきた清水越えの道は、直越(上杉記)、馬峠(新編会津風土記)、直路(伊佐早文書)とも呼ばれていました。 清水越えの路がいつから使われていたかは定かでありませんが、南北朝期に越後の上 …続きを読む

2013.12.6ブナの樹齢について

谷川連峰には山麓に広範囲にブナ林が分布していて、未だ人の手が入らないブナの天然林が見られ、樹齢300年を越えるブナの大木も存在します。その谷川岳東面域のブナ林に、JR東日本の送電線が群馬・新潟を結び創設されており、この秋 …続きを読む
PAGE TOP